現地隊員レポート    「りる」第38号より

                                                    ブルキナファソ   N.S.
                                                             平成15年度3次隊
                                    
村落開発普及員                                                                


『靴磨きのアブドライ少年』

 香川県青年海外協力隊を育てる会会員の皆さま、お元気ですか。私の任国ブルキナファソでは暑い暑い暑い乾季が終わり雨季に入っています。村人達が、朝早くからロバに相乗り、自分達の畑へ向う姿が見られます。小さな子供達も、彼らには重すぎるであろうと思われる鍬を振って畑仕事を手伝います。

 さて、ブルキナファソに来てあれやこれやで早くも15ヶ月が過ぎました。現在の私の活動は、環境省の地方苗畑管理、赴任地ワイグヤの個人苗畑支援、村での植林活動、村での生活改善活動などをやっております。詳しい活動報告は今回もおいといて、またブルキナファソで会った人について話しをしようと思います。

 前回は、個人苗畑職人のセクおじさんを紹介しました。セクおじさんの現状について少しお話します。今年、ワイグヤは雨季の始まった6月中旬まで大変な水不足で、多くの個人苗畑職人が今季の生産を諦めたのですが、セクおじさんは頑固に苗生産を続けました。

その結果、植林時期(7月初旬から)に入り、多くのお客さんが苗を探しにセクおじさんの苗畑に訪れ、苗畑は大盛況です。今後、おじさんは街で苗を販売することを計画しており、私もお手伝いをしています。街での販売を通して、多くの人が苗畑の存在を知り、植林に興味を持ってくれればと思っています。

 さて、今回皆さんに紹介するのは、一人の少年です。彼は、私がよく昼御飯を食べる食堂で毎日靴磨きをしています。いつも非常に明るくて、鼻歌交じりに靴を磨き、楽しそうに仕事をしているところに興味を引かれました。早速、約束を取り付けた私は、彼の仕事の中休み時間、彼の家を訪問して話しを聞きました。

 少年は、アブドライ・ウエドラオゴ君と言います。年齢は15歳で、家族は姉、妹、弟、父親、母親の6人家族です。彼は、ブルキナの南に隣接する国ガーナで生まれ、幼少の頃にブルキナにやってきました。というのも、ガーナで紛争(北部地方における民族間の対立の事だと思われる)が起きて国を離れざるを得なくなったのです。彼の父親は、現在もガーナにいるということです。この紛争が、アブドライ君の未来を変えてしまったといえるでしょう。



ブルキナに来たアブドライ君は、ブルキナの出生証がないので学校に入学する事が出来ませんでした。そのため、彼は仕方なくバイクの修理屋で働き始めます。ブルキナでは、学校に行かない、行けない少年達の多くが修理屋で修行をし、実践の中で修理技術を学んでいきます。

 しかし、しばらく経つと親方がワイグヤを離れてしまったために、修理工の仕事は辞めてしまいました。そして、13歳の時から靴磨きの仕事を始めました。靴磨きは、一回で100Fcfa(約20円)の稼ぎになります。街ではティッシュを売ったり、果物を売り歩いたりしている子供達がたくさんいます。アブドライ君が靴磨きを仕事に選んだ理由は、最も元手のかからない仕事だったからです。そうは言っても、ブラシや消耗品の靴クリームを買うのは容易ではないでしょう。

 彼の一日を簡単に追ってみます。朝6時に起床して仕事に出掛けます。10時まで街を歩いてお客を探し、10時から13時までは、食堂の隅っこに陣取って靴磨きをします。13時以降は、食堂の客も少なくなるので、また街へ出て客を探します。

これを17時まで行い、家に帰って19時には早々と床に着きます。このように一日中働いて、彼が手にするお金は1000Fcfa(200円)程です。ブルキナファソの最低賃金(法律上)が月給約30000Fcfaである事を考えると、アブドライ君の収入は家庭の財政にとっては少なくはありません。

 私には、アブドライ君は非常に楽しそうに靴を磨いているように映ったのですが、話しを聞いてみると、靴磨きの仕事は楽しくないし、靴を磨くのはなかなかの力仕事で大変だという答えが返ってきました。本当は学校に通って勉強したいと願いながら、仕方なく靴磨きの仕事をやっているのだとは思いもしませんでした。

 学校に行くという夢の他に、彼はもう一つ、修理工になるという夢を持っています。以前、親方の下で丁稚奉公しながら働いていていた時から、修理工の仕事に魅力を感じていたようです。私は、アブドライ君が現在の境遇に悲観せずに、自分の夢を持ち続けていることを何よりもうれしく思いました。

 社会環境が随分違うので、日本の子供達とブルキナの子供達を比較してどうこう言うのは適当だとは思いません。日本の大人たちが、途上国の子供達を例に出して自分の子供達にあれこれ道理を言い聞かせるのも、個人的に好きではありません。日本の子供達は彼らなりに大変な環境で生きていると思います。重要なのは、他の国、他の環境で生活している人達の事を教え、考えさせる事だと思います。



 最後に、アブドライ君の好物と、生活の中で一番楽しい事を聞いてみました。好物はジュースやお菓子と答えると思っていたのですが、意外にスパゲティだそうです。一番の楽しみは、多くのブルキナ人がそうであるように、サッカーと答えました。子供達が、日が暮れるまで夢中でボールと戯れている風景は、日本でもブルキナでも平和で微笑ましいものです。