現地隊員レポート         「りる」第45号より

                                                    ミクロネシア   K.K.
                                                             平成18年度2次隊
                                    
 建築                                                                

『ミクロネシア便り』

 はじめに、香川県青年海外協力隊を育てる会の皆様、いつも色々な物を送って頂きありがとうございます。香川県国際課から送っていただいている「県政誌」も、正直、香川で生活していた頃は読まなかったのですが、こちらに来てからは毎回楽しみに読ませていただいています。

 日本を出てみて、改めて、日本の素晴らしさ・香川の良さを感じています。
  さて、今回は多分ほとんどの人が知らないと思うので『ミクロネシア連邦』とい言う国について、自分自身が感じた事、思ったことを書こうと思います。

 その前に、皆さんは南国と言われたらどんな場所をイメージしますか?
  多分、白い砂浜・椰子の木・青い海でしょうか?

オローラ島

 残念ながら、ミクロネシアの4州には白い砂浜が少ないのです。島の出来方によってそうなっているので、仕方が無いのですが。だから、日本人のイメージしている南国とは少し違うと思ってもらって良いと思います。

 では、ここからが本題です。この国は4つの州(ヤップ・チューク・ポンペイ・コスラエ)からなる、連邦政府として国が存在しています。
  夏に(ここでは年中夏ですが・・・)4州全て行く機会があったのですが、面白いぐらい4州ともそれぞれ環境・風習・文化が別々です。
  また、移動は全て飛行機で、それも国際線なので、国内旅行をしている気持ちにはあまりなれません。

〜コスラエ〜

  ミクロネシアの中では一番東側に位置しています。
  ここの人達は、明るくとても親切です。(歩いていると「乗っていくか?」と必ず声をかけてくれるほどに!)
  短い滞在期間に、2度ほど地域のパーティーに参加できる機会があったのですが、自然と歌やダンスが始まり、終止和気藹々(わきあいあい)とした感じで、とても楽しく過ごせました。
  聞いた話では、ここの人達にとって日曜日は完全に休む日で、仕事(料理・電球の交換すら)は一切しないそうです。

〜ポンペイ〜

  ミクロネシアの首都で、日本人も一番多く生活している州です。
  ここは本当に雨が多く、曇っていることが多いのですが、観光資源が多くあります。例えば、ナンマドール遺跡・ケプロイの滝などです。ナンマドール遺跡(写真参照)は本当に人が作ったのものなのかと思うほどに、不思議な建造物です。
  石をあの形状に切り出し、積み上げていくなんて、その当時にそれだけの技術があったという事実に驚かされます。また、レストランや店舗も多く、観光としていくなら不自由しないと思います。

ナンマドール遺跡

ケプロイの滝

〜チューク〜

  チュークの人達は、とにかく陽気な印象を受けました。
  ここは一番人口が多く、そのため店舗の数も多く、品揃えも豊富でした。
  チュークと言うより、トラック諸島と言うほうが聞きなれているというご年配の人が居るかもしれませんが、太平洋戦争当時、海軍司令部があったところでもあります。なので、戦争当時のモノ(当時の司令部跡・灯台など)が今でも多数残っていますし、観光スポットとして案内もしてくれます。

日本統治時代の灯台

 海には環礁内に沈船も多数あります。こちらは、今では世界有数のダイビングスポットとして広く知られています。形もほぼそのまま残っていますし、今では沢山の魚の住処(すみか)となっています。僕も潜りましたが、凄かったです!

沈船の砲台

〜ヤップ〜

  ヤップ人の特徴は、物凄く人見知りをすることです。しかし、知人がいたり、慣れてくると、とても陽気に接してくれます。
  ここは、4州で一番色濃く現在でも古くからの文化・風習が残っており、肌で感じることができます。現在でも階級制は残っていますし、男女で出来る事・出来ない事が分かれています。今では外国文化も入ってきてずいぶん緩くなってきているようで、現地でもそれを嘆く人、推奨する人それぞれです。

 ヤップでの観光と言えば、海がメインになると思います。陸の観光資源として、石貨やストーンパス(石敷きの道)などがありますが、その殆どが個人の敷地であったりして、簡単に入っていくということが出来ないのです。一方、知り合いがいれば問題ないのですが。一応観光客用のツアーもありますが、場所は限られています。
  海ではマンタが年中見られると言う事で、有名なダイビングスポットです。僕も免許を取る時にマンタを見ましたが、本当に目の前を優雅に泳いでいく姿には驚きと、感動がありました!

 4州全てに共通していると思うのですが、日本人に対してそれほど強い敵愾心(てきがいしん)があるわけでもなく、どちらかと言えば認めてくれており、友好的だと感じます。
  ヤップのお年寄りなどは、日本の統治時代のほうが良かったといってくれる人もいるほどです。戦争を体験した人にそう言ってもらえる事は、日本にとってはある意味救いではないでしょうか。

 さて、この記事が冊子になって人の目に触れる頃には、任期も半分を過ぎて残り一年を切っているはずです。しかし、胸を張って「これが僕の活動です。」と言う事はまだ出来ていないかもしれません。

 生活に関しては、新鮮味もありますし、文化・風習だと思って割り切れますし、何より楽しいです。そういう意味で、人間は環境に適応できる生き物だとつくづく思いました。それに、何処でも住めば都というじゃありませんか。が、仕事に関しては、やはり日本でしてきたモノと比べると「これで良いのか?」と思うところが多すぎて、大きな迷いや不安になっています。そういう意味でも、「技術移転」という事の難しさを思い知らされています。

 その場所にどこまでの技術が必要で、どこまで適用するべきなのか。
  また僕に求められているものと、実際の状況が合っていないという現状や、それを埋める為に必要な語学が僕自身にも足りてないという現実もあります。

 あと一年で何が変わるか?何を変えることが出来るか?まだまだ、不安な時間が長いようにも思いますが、とにかく少しでもミクロネシアに何かを残して帰れるよう、試行錯誤をしながら、自分ができることを精一杯頑張っていこうと思います。