私の協力隊活動とトラブル三昧   「りる」第28号より

                                                    タンザニア  T.M.
                                                             平成11年度1次隊
                                     理数科教師

                                                                

         去年の7月に任期を終了して、帰国して参りました。今回は、全体を通しての活動とタンザニア在外事務所で「最もかわいそうだ」と言われていた私のトラブルについてご紹介したいと思います。

私の協力隊活動紹介(学校で)

 私の配属先はタンザニアのタボラ州にあるミランボ中等学校でA(Advanced)レベルの数学を教えていました。名前は中学校でもAレベルは、システム的に日本の高校と同じで、生徒の年齢は19歳から21歳です。また、そのレベルは日本の高校から大学一般教養までを対象としており、先進国より高いのです。その高度な教育の背景には、政府の援助獲得政策に起因していると聞いたことがあります。すなわち、「他の国より教育内容が高いから後進国から中進国になりやすい環境である」とアピールして援助を受け取ろうと言うわけです。

 もちろん、生徒はとても大変です。また、私も苦労させられました。とりわけ、本格的な確率統計(日本では殆ど習いませんでした。)とテイラー展開(大学の一般教養数学でも完全に理解していませんでした。)には独学でかなり苦労しました。では、生徒は理解しているのかというと殆ど理解していなかったと思います。タンザニアの生徒は記憶に関してはすばらしい能力があるのですが、考えるのは苦手のようです。ですから、数学に関して言えば、殆どの生徒が模範解答を可能な限り覚えるというわけです。

 そんな中で最初の一年は基礎重視で授業をしていたのですが、後半1年から生徒の要望で、国家試験(卒業時に行われる試験で、その成績如何で進学、就職が左右される。)対策主体の授業に変更しました。国家試験の過去問題を10年前にさかのぼり、単元ごとに編集、解答、解答集は約520ページ作成したのですが、約50ページを残し、任期終了となりました。途中から少し欲が出て、「解答集を出版して、学校に印税を」と考え、任期延長をしたかったのですが、そのころに刑事事件(後述)に巻き込まれて断念せざるをえませんでした。結局、出来上がった約520ページ分を3部コピー、学校に残して、任期を終えました。

  学校の校舎

 この解答集作成を通して実感したのが、日本の数学教育の高さです。イギリスのボランティアが国家試験の解答集を出版しておりましたが、その解答は大学の専門で利用するとても難しい公式や理論を利用しているばかりか、間違っている部分も少しありました。(英国出版の教科書に誤りはありませんが、略解がなく不便でした。)そして、タンザニアの国家試験では、問題自体に誤りがあるものが少なくないのです。(タンザニアの大学で出版されている教科書にも誤りがありました。)

  同僚の結婚披露宴(学校の図書館で)

私の協力隊活動(NGOで)

 私の前任者が任地で運営されている身障者の施設を援助するNGOを発足させたことを受けて、その手伝いをしました。

 具体的には、日本のNGOから送られてくる古着を売買して、売上を必要に応じて、身障者の施設に寄付するというものでした。しかし、日本からの郵送料の方が、古着の売上よりも高いという状況であったため、その後、タンザニアの名産品を日本に送り、日本で売買するという形に変更になりました。(任期終了に伴い、状況はその後どうなったかは知りません。)

この活動を通して、実感したことは、結論として、「途上国では商売したくない。」というものです。その理由は、

・タンザニア人はダメもと精神で激しい値下げ交渉にくるため、 非常に疲れたこと。
・こちらが値を下げなければ、「悪い外人」と変な噂が流れてしま うこと。

です。
 実際、変なうわさが流れてしまうと、生活自体がやりにくくなってしまうのです。

  施設にくる子供たち(Crab Leg)

私の協力隊活動(その他)

 他の活動として、家電製品やコンピュータの修理。(特に、前職がシステムエンジニアということもあり、銀行の顧客管理システムのプログラム不具合を直した時はちょっとした感激でした。)タンザニアでは、任期中にコンピュータの普及が激しくなってきましたが、満足に使える人が少ないため、よく指導にも行っていました。

 数学を教えに行ったタンザニアでしたが、思わぬところで知識や経験が活かせたことは、ある意味で協力隊活動を充実することが出来ました。実際、日本の教育レベルは高いというのも実感できました。たとえば、中学で習った技術家庭科の知識があれば、タンザニアでは、簡単な家電修理屋が開けます、もちろん、「簡単なレストランも開けるのでは」と思っています。(「カフェレストランを開きたいから、日本食の作り方を教えてほしい」という依頼もありました。幾つかの作り方も教えたのですが、その後どうなったかまでは、知りません。)

トラブル三昧紹介

 タンザニアで体験したさまざまなトラブル体験を紹介します。活動中の方も気をつけてください。

・1999年9月
 赴任後1週間後、マラリア発病

・1999年9月
 前任者の水道代滞納

・2000年4月
 脅迫まがいの中傷文章事件

・2000年6月
 包丁強盗事件

・2000年9月
 電気代10年分滞納

・2000年12月
 狂犬病ワクチンに奮闘
・2001年4月
 公文書偽造及び横領刑事事件

 といった感じで、落ち着きのない二年間でした。

最後に


 このように落ち着きのない二年間でしたが、協力隊に参加しなければ、経験しなかったであろうことも多々経験できました。その点充実した二年間でしたし、満足しています。
 その都度、頼りになったのは、やはり、現地人です。いろんな事件の度に親身になって助けてもらいました。
 無事帰国できたのも彼らのおかげです。